2022年も残すところわずかになり、年末準備が忙しくなる頃になってきました。
年末と言えば「セール」は外せませんが、いつから始まるのか知っていますか?
一番早いセールは、ここ数年「ブラックフライデー」が恒例です。
元々は、アメリカで11月第4木曜日に感謝祭(Thanksgiving Day)があり、日本でいう新嘗祭と同じようなお祭りがあります。
翌日の金曜日、感謝祭プレゼントの売れ残り商品を安売りするセールが「ブラックフライデー」です。
なぜそう呼ばれるのか?
それは、人々がお店に殺到して繁盛する=黒字になることから名前がついたと言われています。※所説あります。
例えて言うと、ブラックフライデーは日本のお正月に開催される”初売り”に似ているのではないでしょうか?
福袋目当てに、デパートや小売店に大行列ができる光景はお正月の風物詩ですね!
そんなイメージが、ブラックフライデーと思って頂ければと思います。
2022年も日本で開催予定と言われてますが、なぜ日本でもやるのでしょうか?
実際どこでいつから始まるのか?気になりますよね。
なぜ日本でブラックフライデーをするのか?いつやるのか?みていきましょう!
ブラックフライデーはなぜ日本でやるの?

11月に入ると、ブラックフライデーを実施するお店が発表されてきます。
感謝祭があるアメリカでは、次の日から始まる大切なイベントが「ブラックフライデー」です。
「アメリカでブラックフライデーをやるのはわかるけど、なぜ日本でやるの?」と疑問に思いませんか?
それは、クリスマス商戦に向けて消費を促す起爆剤にしたい業者側の思惑があったのです。
秋の連休後に消費が冷え込むこの時期、また季節の変わり目で食品や衣料品が売れるように何かきっかけが欲しかったのではないでしょうか。
お得な買い物はお祭り好きの日本人向き!
どんなこともお祭りっぽくイベントにしてしまうのが、日本人のいいところ!
さらに、お得な買い物ができてしまうと聞いたらそれは立派なお祭りです。
周りが盛り上がってきて話題になれば、テンションもあがりますよね!
そこに〇〇%OFFという文字が踊れば、買わなきゃ損と思うのが心理ではないでしょうか。
業者は消費者の心をがっちり掴んで、最大級の爆安セールと銘打ってきたのです。
最大の激安セールが「ブラックフライデー」?!
日本でも、クリスマスセールや年末年始のセールは恒例行事のひとつですよね。
その前哨戦として、ブラックフライデーをきっかけに各地各店舗でさまざまなセールが始まります。
最近ではコロナウィルス対策により、オンラインでの開催も盛んですので店舗まで行かなくてもネットでお得に買えるようになりました。
ECサイトの盛り上がりもあり、今や最大級のセール=激安セールと言われるまでになりました。
ブラックフライデーは日本の”初売り”に似てる?
日本では、大掃除やお正月の準備で年末は何かと忙しなく落ち着かないもの。
そんな慌ただしい師走を過ごして、新年を迎えます。
家族や親戚と一緒にお正月をのんびり過ごす、または旅行に行くのが日本でわりとよくある光景だと思います。
アメリカでは、感謝祭は単なる大型連休ではなく遠く離れた家族や親せきと再会して絆を深め合う伝統行事なのです。
休暇の過ごし方の共通点が、ここにあります。
日本の新年から始まる「初売り」、アメリカの感謝祭翌日から始まる「ブラックフライデー」、似てると思いませんか?
熱いセールシーズンがブラックフライデーから開幕!
11月に入れば、すぐセールの準備が始まります。
セール前に予約販売もスタートしますし、ネットではブラックフライデーの文字があちらこちらでみかけるようになります。
ひと昔前、”クリアランスセール=在庫一掃セール”をよく目にしましたが、売れ残り品というマイナスイメージが拭えませんでした。
「ブラックフライデー」と聞くと、何か秘密めいた雰囲気が特別感を漂わせているように感じませんか?
お買い得な熱いセールを嗅ぎつける私たちは、今か今かと待ちわびています。
より早く手に入れるなら直接店舗へ、確実に入手するならネット予約で早速欲しいものを吟味していきましょう!
2022年の日本のブラックフライデーはいつから始まる?注目すべきお店も紹介!

季節に合わせて服を新調したり、気分転換で家具を買い替えてリフレッシュしてみたり♪
2022年の総決算セールが目前に迫ってます!
いつ始まるかチェックして、今から欲しいものをリストアップしておきましょう。
安いからといって、買いすぎにはご注意を!
目移りしだすと、何でも手にしたものが欲しくなっちゃいますよ。
ぜひ、計画的なショッピングをお楽しみください(^^♪
2022年の開催予想は前倒し11月18日金曜日からスタート?!
それぞれの店舗で開催期間は異なりますが、第4金曜日は11月25日です。
この日を皮切りに、様々なお店で今年のブラックフライデーがスタートすると予想されていました。
しかし、今年は少し様子が違います。
ほとんどの会社が前倒しして開催を始めていくようです。
公式サイトのチェックも欠かせませんが、主な業種ごとに開催情報を見ていきましょう!
注目するECサイトは”Amazon”
大手ECサイトの”Amazon”と”楽天市場”ですが、こちらは毎年1週間ほどの期間で開催しました。
今年の開催発表 11月25日(金)0:00~12月1日(木)23:59
大本命のAmazonですが、攻略するポイントがいくつかあります。
Amazonの目玉商品は、セール開始から即売り切れとなってしまうので事前チェックは必須です。
- タイムセールの種類をチェック
- ポイントアップキャンペーンとスタンプラリーに参加
- プライム会員になってポイントアップ
- Amazonギフト券を購入してポイント還元を狙うやり方もありです。
①のタイムセールの種類ですが、ブラックフライデーの中には多様にセールをやっています。
今年も、数量限定セールは開催されると予想しています。
目玉商品は即完売してしまうので、前もってウォッチリスト機能を活用するのがコツです!
日替わりで扱う品目が変わるのも嬉しいチェックポイントですね。
➁条件達成でお得にポイントを獲得できる「ポイントアップキャンペーン」
詳しいポイント還元率や注意点は開催中に変更する可能性もあるので、随時公式サイトをチェックして下さい!
③一番のおすすめがプライム会員登録です。
有料で会員登録するのですが、加入するとたくさんの特典があってよりお得に買い物が楽しむことができます。
出典:プライム会員登録は
”楽天市場”はブラックフライデーより大きいセールあり⁈
Amazonの次に大きいECサイト”楽天市場”の紹介です。
今年の予想 11月17日(木)~22日(火)発表はまだありません
楽天市場は年間数回、お買い物マラソンや買い回りポイントアップを行っています。
ブラックフライデーだからといって、もの凄くお買い得感がいまいち感じられないのが否めません。
楽天市場の中では、年に一度開催される「楽天スーパーセール」が特に大きなイベントです。
こちらの楽天最大セールイベントも、チェックしてみて下さいね♪
出典:楽天市場サイトはスーパー系は大型店舗の”イオン”と”イトーヨーカドー”
2016年、日本で最初にブラックフライデーを始めたと言われている”イオン”。
毎年の傾向を見てみると、1週間早くから始めていて長い期間セールを開催しています。
今年の開催発表 11月18日(金)~11月27日(日)
オンライン 11月18日(金)~28日(月)am9:59
予約販売 11月2日(水)am10:00~14日(月)am9:59終了しました
出典:イオンスタイルオンラインサイトはこちら
続いて、老舗のイトーヨーカドーの紹介です。
イトーヨーカドーでは、ネット予約はすでに受付が始まっています。
開催も告知されていて、気合の入れようが伺えます。
店舗開催 11月15日(火)~27日(日)
店頭・ネット予約 10月28日~11月13日(日)
ECサイト予約 10月28日(金)~11月14日(月)終了しました
黒を基調とした衣料品や寝具、日用品などに特化して、他との差別化を図っています。
ファッション系の注目は”GAP”と”しまむら”
実は、どこのアパレルよりも早くブラックフライデーを取り入れて、2015年に日本初開催したのがGAPと言われているのです。
GAPも例年開催していて、ブラックフライデーとしてお買い得セールを20%~40%OFFで展開しています。
店舗での買い物はサイズを見ながら買えるのがいい点ですが、オンライン購入はさらに安くなることもあるので要チェックですよ♪
今年の開催発表 11月18日(金)~27日(日)
今年の開催発表 11月17日(木)~28日(月)23:59
出典:GAPオンラインショップサイトはこちら
ティーンズ・主婦の味方のしまむらですが、ブラックフライデーは中身のネタバレがポイントです。
福袋の中身のネタバレは有名ですが、ブラックフライデーでも展開すると予想されています。
自分の欲しいものや色・デザインが見られるって、嬉しいですよね。
今年の予想 11月25日(金)~29日(火)
パジャマセット・防寒セット・ソックスセット・キャラクターセット・インナーセットと品揃えも充実しています。
並んだり一瞬で品切れになる心配がないくらい、豊富に準備しているのがポイントですね。
出典:しまむらサイトは中身のネタバレはチラシで公開しますが、Twitterでは前日の21:00にLINEは当日9:00に発表を予定しています。
しまむら大感謝祭第1弾 11月16日(水)~11月20日(日)
おもちゃ系は断然”トイザらス”と”ベビザらス”
おもちゃと言えば、いまやトイザらスは外せません。
店舗でもオンラインでも売り切れが早いので、欲しいおもちゃは早めのチェックをおすすめします。
開始時期も他と異なる期間が予想されるので、ご注意ください。
また、レゴ(R)ブロックとのコラボも有名ですね!
限定品も多数出品していて、早くから売り切れ続出するのでレゴファンは早め早めにチェックするようにして下さい。
今年の開催発表 第1弾11月11日(金)~17日(木)
第2弾11月18日(金)~24日(木)
ベビザラスの発表 11月18日(金)~24日(木)
オンラインは例年通り開始1日前18:00~スタート
外資系”コストコ”は大混雑!”ゴディバ”は注目株!
まとめ買いの代表格”コストコ”ですが、ブラックフライデーは格別なものなのでチェックしておいて損はないと思います。
食品・家電・衣料品・ホビーなど、何でもござれのコストコは、特に家電が大注目です。
オンラインで事前に目玉商品をチェックしてから、お店に向かって下さい。
店舗には開店前に行かないと買えない白熱ぶり!
予約販売はしないようですので、即完必須!早くから並んで目玉商品を狙って下さい。
また、混雑回避するには3つの方法をおすすめします。
- プレ期間(約一週間前予定)を利用する 比較的混雑を避けられる
- 開店前に行く 開催期間は開店時間よりもオープンが早まることも?!
- 閉店間際を狙う 閉店1時間前くらいから空いてくる
今年はブラックフライデーから始めるのではなく、かなり前倒ししてスタートする形に変更してきました!
今年の開催発表 11月14日(月)~27日(日)
ブラックフライデーDEALS 11月14日~24日(木)
ゴディバは百貨店か直営店での開催が、ここ数年の通例です。
店舗によって開催されるか異なるので、HPやネット情報チェックが必須でしょう。
かなりお買い得感があるセットが登場するので、ぜひ一度のぞいてみて下さい。
今年の発表 11月18日(金)~27日(日)無くなり次第終了
オンラインショップ限定あり ハッピーバッグ数量限定
イトーヨーカドーにてハッピーバッグ(4種類入)\2,160-を期間限定で販売
※無くなり次第終了
11月15日(火)~20日(日)
まとめ

2022年はいつから始まるか、ざっくりと予想をたててみましたがいかがでしたか?
今年も、ブラックフライデーは大いに盛り上がること必須です。
アメリカで始まった売り尽くしセールが、今では日本で最大級の激安セールで定着しつつあります。
感謝祭の次の日に開催されるブラックフライデーが、なぜ日本でやるのかおわかりいただけたでしょうか?
2022年のセールがいつから始まるかは、それぞれの業種・店舗によって異なります。
事前に情報をチェックして、お得で賢い買い物を楽しんでくださいね♪
安いセールをやる広告ばかりみて、あれもこれもと買いすぎないよう気をつけましょう。
欲しいものに出会えて、お得に買って、幸せな気持ちになれる瞬間を味わってほしいと思います(^^♪
なぜって?やっぱりセールはお祭り感満載で、楽しんだもの勝ちですから!!